JAWS DAYS 2021へのご挨拶
『JAWS DAYS 2021 -re:Connect-』に参加、登壇、サポートありがとうございました。
皆さまのご協力があってのイベントの成功が出来たものと考えております。
当レポートでは、本イベントにおける動画視聴者数やアンケートを整理しております。
何かのご参考になれば幸いでございます。
前提
以下から取得した値で各参加者情報を分析しております。
- Doorkeeper登録者数
- 配信サイトに設定していた、Google Analytics(1時間単位)
- Facebook広告配信レポート
- イベント終了後アンケート
Google Analyticsから取得される値は同一人物が複数端末、複数ブラウザなどで視聴していた場合には複数カウントされるため、ユニークユーザーではないことをご了承下さいませ。
Doorkeeper
- イベント登録者数
3,945名
- 当日までの登録者の推移
- データ内容
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nd6xnga_CCWJcrxHb7romIzNU3b7GXv8xsB1GTa7ztg/edit?usp=sharing
- 評価
登録者数が増えるタイミングは実行委員から通知したタイミングに一致しており、特にタイムテーブルやコンテンツの確定に伴い増加数が多くなっている。
ポイント①ではイベントのコンセプトや思いを込めてメールを送ることで共感して頂いた方が登録して頂いたと評価している。ポイント②ではハンズオン・公開コンペと参加可能コンテンツ公開に伴い増加をしている。ポイント③ではプレイベントで本イベントの具体性が伝わったことにより増加したと判断をしている。
Google Analytics
- イベント当日の参加者数
4,034名
- イベント当日の時間毎参加者数
- Trackと時間毎参加者数
- デバイス毎の参加者数
- 都道府県毎の参加者数
- データ内容
https://docs.google.com/spreadsheets/d/16n5JJmyIfYRiaMwXP_yag6agNnjzRrcQdB5hJ0ZtR94/edit?usp=sharing
- 評価
イベント当日の参加者数は4034名であるが、Google Analyticsからの値であるため、1人で2端末でアクセスしている方などはダブルカウントされるため、Doorkeeperのイベント登録数よりも増加している。
時間帯としては11−12時台でのTrackAの参加者が多く、アマゾン ウェブ サービスのチーフエバンジェリストのJeff Barrのセッションの注目度の高さが伺える。
また他時間帯では全Trackで参加者数がどこかのセッションに偏ることもなく、セッションの組み合わせが上手く働いたと考えている
oViceや配信時のアンケートシステムなどがPC利用前提で準備していたが、モバイルやタブレットなどの利用率が約30%となった。AWSイベントであるため、PC端末でのアクセス前提で構えていたが、アンケートなどから「移動中の視聴」、「視聴だけならモバイル・タブレット端末で行う」という意見も頂いている。今後に向けては「PC端末視聴推奨の告知」、「モバイル・タブレット利用前提のイベント構成準備」などを次イベントタスクとして継続する。
参加者の都道府県は7割が関東圏からアクセスとなっている。関東圏外のAWS利用者はもっと多いため、今後もFESTA、お遍路など地方イベントを通して、JAWS-UGに参加して頂けるメンバーを増やしていければと考える。
アンケート
- お仕事を教えてください。
- 年齢を教えてください。
- JAWS DAYS 2021 はどこで知りましたか。
- JAWS-UGのイベントは初参加でしょうか。
- AWSの利用歴をお教えください。
- イベントは、どこの地方から視聴/参加されましたか。
- JAWS DAYS 2021 全体の満足度をお教えください。
- 初心者向けから濃密な技術向けなどセッションのレベルは充実しており,実際に開発や検証で役立つ各ユーザの現場で実践している事例やハンズオンなども多く,多種多様かつ個性的でクオリティが高かった
- 特設サイトにはこだわりが感じられ,配信ページやoviceも参加者が使いやすく,楽しむ仕組みをふんだんに用意いただいてとても良かった
- 今年は完全オンラインにシフトしつつ、配信もセッション中投票機能やoViceでの参加者の交流も、ジングル動画や音楽まですべてがものすごいクオリティでパワーアップしているのに驚倒しました。たくさんのセッションもどれもタメになる、エモい、面白い、楽しいで、コミュニティのお祭り感をお腹いっぱい楽しめました。エンジニアもそれ以外のロールの人も、ベテランも初心者も、いろんな立ち位置の人がオープンでかつ優しいウェルカムな雰囲気で一緒にいられるのは素晴らしいと思いました。
- リアル会場もいいところがあるが諸々の事情から会場に足を運べないケースもあるので、オンラインで地方や首都圏以外から気軽に参加できたのがうれしい,また,oViceによりリモートでのユーザ交流の一つの形を体感できた
- Twitterなどを利用してのサポート体制も大変スムーズ・迅速でありがたかったし、Ask the Speakerやトリビアクイズなどユーザーを楽しめる内容だった
- oViceでの交流がどうしてもいきなり知らない人たちの中に入ることに抵抗感があってできなかったので、なにかしら強制的な交流イベントがあるといいなと思った
- セッションの視聴ページをご利用したご感想に最も近いものをご選択ください。
- UIは直感的で操作しやすく、ホーム画面から各セッションの状況が一目で把握できるため、どのセッションを視聴しようか選びやすかった
- 同時間帯に複数のトラックを横断的に視聴できるのがとても良かった
- 遅延や瞬断、映像の乱れ等も少なく、とても快適に視聴できて良かった
- 投票機能や現在の視聴者数がリアルタイムに表示され、参加者と登壇者の双方向コミュニティーションができるように工夫されていて良かった
- タイムテーブル/タイムテーブルへのポインタやセッショントラックの切り替えのナビゲーションがあると移動しやすいかなと思った
- 再入室やトラックの移動,リロードのたびに視聴設定(音声)がリセットされないようにしてほしい
- コミュニケーションスペース(oVice)は利用しましたか。
- 【上記の質問でoViceを利用したとご回答した方へ】oViceを体験したご感想に最も近いものをご選択ください。
- 配信形式だと実現が難しい参加者同士のつながりやカンファレンスでよくある知識が得られるエンジニア同士の雑談ができ、リアルタイムで参加者が動いている様子などもうかがえて興味深かった
- オブジェクトの配置の仕方や説明文、仕様を生かしたイベント等ワクワクする使い方をされており、非常に良かったです。
- RPGゲーム風のフィールドでアバターを移動させて、人に会いに行く感が実際に会場に足を運んでいるみたいで良かった
- 部屋が多すぎたため、人が分散してしまい、盛り上がってないように見えたり、居場所がないみたいに感じてすぐに退出したりがあったように見えた。Ask the Speaker に聴講者が聞きに来なかったりするのは悲しい
- 周回して声掛けしてくれる人がいても良かったのかなと思う
- 仲間内の交流になりがちな印象なので支部のところで見つけても既に会話が進んでいる様で、顔見知りでない(特に初心者)は会話に入りにくかった
- 地図が広すぎてログイン直後、自分のアバターがどこにいるのかわからなかったり、話したい人を見つけたいが、”全体向けメッセージ"と"メンション付きのダイレクトメッセージ"の入力方法/見た目が同じなので連絡先を入れるのを躊躇してしまう
- 全体アナウンスを「音声ミュート×字幕」にできる仕組みがあるといいなと思った
- 印象に残ったセッションを「最大5つ」教えてください。
項目 | 値 | % |
---|---|---|
AWSJ シニアエバンジェリスト 亀田 治伸さんによる「新しいライフスタイルとクラウド。そして【学ぶ】ということ」 | 73 | 7.83% |
Jeff Barrさんによる「Rethink Reinvent Rebuild」 | 69 | 7.40% |
Sumi Shiomiさんによる「組織でAWSを使い始めるときに考えたいアカウントと請求の管理」 | 38 | 4.08% |
松本照吾さん、荒木靖宏さん、なかしまともひろさん、福井厚さん、下川賢介さん、大村幸敬さん、藤原吉規さん、いちかわじゅんさん、浅野佑貴さん、せきやまのりたかさん、Yukki (たかはしとしゆき)さんによる「AWS社員による怒涛のLTチャレンジ!」 | 34 | 3.65% |
クラウド大運動会、改めピタゴラスイッチ選手権 | 30 | 3.22% |
クラスメソッド株式会社 濱田 孝治さんによる「サポーターセッション:サーバーレスとコンテナを活用したアプリケーションの開発の今 〜クラスメソッドMADの顧客は何を採用しているのか?〜」 | 29 | 3.11% |
クラウドパワポカラオケ選手権 | 24 | 2.58% |
臼田佳祐さんによる「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」 | 24 | 2.58% |
山﨑慎太郎さんによる「AWS運用を頑張らないために何が出来るのか」 | 23 | 2.47% |
大谷 イビサさん、加我 貴志さん、織田 繁さん、三浦 一樹さんによる「「JAWS DAYSで人生変わった」は本当か? - 今日参加したキミが次は登壇したくなるパネル -」 | 23 | 2.47% |
濱田孝治さんによる「CI/CDプロセスにCloudFormationを本気導入するために考えるべきこと」 | 23 | 2.47% |
鈴木正樹さんによる「AWS Lambdaのテストで役立つ各種ツール」 | 22 | 2.36% |
磯野亘平さんによる「ハニートークン型ハニーポットによる攻撃者の行動分析と脆弱性の発見と報告まで ~AdministratorAccessポリシー付きアクセスキーを手にした攻撃者がとる行動とは~ | 19 | 2.04% |
生活協同組合 コープさっぽろ 若松 剛志さん、山﨑 奈緒美さんによる「サポーターセッション:わたし達はなぜ「北海道で生きること」を選択したのか 〜移住を決めたエンジニア達のエトセトラ〜」 | 19 | 2.04% |
ハンズオン~セキュリティグループって何?使い方を基礎から学ぼう!~ Presented by JAWS-UG 初心者支部 | 17 | 1.82% |
ハンズオン 〜AWSとLINEをつないでAIボットを作ろう!初心者編〜 Presented by JAWS-UG 初心者支部 | 16 | 1.72% |
ハンズオン はじめてのサーバレス ~翻訳APIを作ってみよう~ Presented by JAWS-UG 初心者支部 | 16 | 1.72% |
篠田敬廣さんによる「セキュリティの基本とAWSでのセキュリティ対策をフルコースで味わう」 | 16 | 1.72% |
oVice株式会社 ジョン セーヒョンさんによる「サポーターセッション:oViceの技術変遷とこれからの取組み」 | 15 | 1.61% |
チーム対抗提案コンペ 〜仮想RFPに提案してみよう!〜 Presented by JAWS-UG Sales | 15 | 1.61% |
小森谷 一生さんによる「医療データレイクで分析基盤の構築」 | 15 | 1.61% |
廣山豊さんによる「AWSからのメール読んでますか?」 | 15 | 1.61% |
oViceコミュニケーションスペースツアー | 14 | 1.50% |
トレノケート株式会社 金井 仁さんによる「サポーターセッション:AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(シスコ認定インストラクター監修!)」 | 14 | 1.50% |
小杉 隼人さんによる「AWS Security Hub を活用してマルチアカウントのセキュリティを強化した話」 | 14 | 1.50% |
New Relic 株式会社 瀬戸島 敏宏さんによる「サポーターセッション:オブザーバビリティ15分クッキング -UX/アプリ/インフラ/AWS 全てを可視化できるかな?-」 | 13 | 1.39% |
舩原 一平さんによる「AWS Wavelength 低遅延性能の実力に迫る!」 | 13 | 1.39% |
AmplifyとLINEで作るJAWSDAYS投票システムの話/[AWS×LINE]高校の卒業記念に8,700枚の写真でモザイクアートに挑戦した話 | 12 | 1.29% |
虻川勝彦さん、林直孝さん、須山正隆さん、小山知岐さん、山口善生さんによる「E-JAWSコミッティメンバーが語る最近Hotな事!」 | 12 | 1.29% |
会澤康二さんによる「Kubernetesモニタリングのベストプラクティス」 | 12 | 1.29% |
株式会社サーバーワークス 森 大樹さんによる「サポーターセッション:サポーターセッション:Amazon ConnectとServerless 〜事例やハマったポイントも公開〜」 | 12 | 1.29% |
佐竹右教さんによる「AWSフル活用! 製造業の在宅勤務で生産性を確保するAWS活用術」 | 12 | 1.29% |
AWSJ シニアエバンジェリスト 亀田 治伸さんによる「AWSトリビアクイズ決勝戦」 | 11 | 1.18% |
LINE Developers Community ようかんさんによる「サポーターセッション:AmplifyとLINEで作るJAWSDAYS投票システムの話/[AWS×LINE]高校の卒業記念に8,700枚の写真でモザイクアートに挑戦した話」 | 11 | 1.18% |
ハンズオン Well-ArchitectedなIAMポリシーに挑戦する 〜最小権限の原則を実装ってどゆこと?〜 Presented by JAWS-UG 初心者支部 | 11 | 1.18% |
大橋 衛さんによる「KDDI CCoE Bootstrapping ~AWS公式採用から5年後の"いま"と"これから"~」 | 11 | 1.18% |
Japan APN Ambassadors 田中拓摩さん、濱田孝治さん、富松広太さん、藤巻雄裕さん、江口智さんが「語り尽くすパネル AWSパートナーの普段聞けないあるある話」 | 10 | 1.07% |
橋本優希さんによる「RDSのトラブル発生に備えて!やっておくべき設定・監視」 | 10 | 1.07% |
山田真也さんによる「Amazon Connect愛について語り尽くす」 | 10 | 1.07% |
小木悠斗さんによる「covid19対策サイトを通してコミュニティとシビックテックのあり方について思うこと」 | 10 | 1.07% |
大澤秀一さんによる「Well-Architected フレームワークに基づいた実践的なAWSコスト最適化」 | 10 | 1.07% |
遠藤大輔さんによる「StepFunctions Expressで作るフルマネージドなサーバーレスバッチ」 | 9 | 0.97% |
横山達男さんによる「HashiCorp Vaultを使ったセキュアなDBアクセスの実現」 | 9 | 0.97% |
佐藤雅樹さんによる「一年間運用して分かったCDKアンチパターン」 | 9 | 0.97% |
小倉 大さん、ふぁらお加藤さん、平野 文雄さん、外舘 有希さん、松田 康宏さんによる「JAWS-UG支部活動活性化のヒントを得る!」 | 9 | 0.97% |
木原卓也さんによる「コードで確認する、AWS Amplify API (GraphQL) Subscriptions によるリアルタイム通知のパターン」 | 9 | 0.97% |
AWS韓国ユーザグループ(AWSKRUG) 鄭道鉉さんによる「海外ユーザー事例:モダン開発要素間の相関関係に関する考察」 | 8 | 0.86% |
エフセキュア株式会社 河野真一郎さんによる「サポーターセッション:AWSの Serverless や Container 環境Security 対策のリアルな話」 | 8 | 0.86% |
外山 寛さんによる「数100台規模のnodeを使うEKSのAI推論環境」 | 8 | 0.86% |
株式会社ソラコム 松下 享平さんによる「サポーターセッション:"モノ" で現実世界を簡単にデジタル化!AWSのIoT向けサービスとSORACOMではじめる「経験ゼロからのIoT」」 | 8 | 0.86% |
株式会社日立システムズ 後藤 将之さんによる「サポーターセッション:自治体AWS推進計画」 | 6 | 0.64% |
多田貞剛さんによる「スタートアップ企業での散乱したシステムリリースフローをととのえる話」 | 6 | 0.64% |
サポーターセッション:2本立て!サーバレスアプリケーションAWSトリビアクイズ開発現場潜入レポート & 認定VR技術者のAWS営業がお話しするAWSで利用できるバーチャル空間サービス | 5 | 0.54% |
樋口修也さんによる「あなたならどうする?DXの現場におけるエンジニアの葛藤。」 | 5 | 0.54% |
AWSJ シニアエバンジェリスト 亀田 治伸さん、JAWS DAYS 2021 実行委員 松田 康宏さんによる「oViceコミュニケーションスペースアトラクション説明」 | 4 | 0.43% |
トレンドマイクロ株式会社 姜 貴日さんによる「サポーターセッション:あなたの ”Cloud” も ”One” ダフル!トレンドマイクロの新セキュリティ!」 | 4 | 0.43% |
ハンズオン~AWSアカウントを作成してみよう~ Presented by JAWS-UG 初心者支部 | 4 | 0.43% |
那須 隆さんによる「自宅付近の気温と湿度を可視化する時に気づいたAmazon Timestream導入時の注意点」 | 4 | 0.43% |
志賀信三さんによる「Vieureka が目指す未来」 | 3 | 0.32% |
中村昴さんによる「AWS Codeシリーズで実現するEKSのCI/CDパイプライン」 | 3 | 0.32% |
Donnie Prakosoさんによる「Improving Developer Productivity with AWS」 | 2 | 0.21% |
横山 弘典さんによる「Cognito+API Gateway+Lambda+S3ではじめるサーバーレスアプリ構築 ~SIer企業がはじめて挑戦してみた話~」 | 2 | 0.21% |
株式会社エクレクト 逢坂 文哉さんによる「サポーターセッション:AWSとZendeskが繋がったら、楽しいの?美味しいの?嬉しいの?」 | 2 | 0.21% |
株式会社メディアドゥ 土屋陽平さんによる「サポーターセッション:10年続いている電子書店をリニューアルする話」 | 2 | 0.21% |
小西 宏樹さんによる「プロダクトの成長をサポートするServerless戦略」 | 2 | 0.21% |
辻隆太郎さん、齋藤翔太さんによる「AI支部 大リブートのお知らせ」 | 2 | 0.21% |
- 印象に残ったセッションについて、よろしければ理由を教えていただけませんか?
- 内容がとても濃かった!様々な業種業界の方のリアルな声が聞けて良かった。私自身の会社も抱えているような課題を解決している事例紹介があり、参考になった。
- 初心者に優しいセッション・ハンズオンで、楽しく役立った!
- 人生変わったセッションすごくよかったです。アウトプットやっていきます!モチベーションになりました!
- 複数名がざっくばらんに語っているセッションが、本音が聞けて良かった。
- ピタゴラスイッチ選手権はハイレベルな方々が真面目にふざけている様子がとても面白かったです。州立ピタゴラ大学院の入学を検討してしまいます笑
- JAWS DAYS 2021 で良かったこと/満足したことをお教えください。
- セッションのクオリティの高さに感激。セッション内容が多様で、聞いてみたいと思えるものばかりで良かった。他企業での事例からくる成功例・苦労話が聞ける場は貴重なので、オフライン開催が難しいなかでもオンラインで継続していってほしい!
- リコネクトを感じた。オフラインでお会いしたことのある方々の発表や会話を聴くことができて、繋がりを感じた。
- 待機中の画面の映像が最高。皆が一つになった感じでした。
- オンライン開催で、気軽に参加できるのは良い。コロナが収束しても、現地+オンラインでの開催も検討してほしい〜!
- 初めての試みだったにもかかわらず、終始感動しっぱなしの会場づくりで、オンライン前提になってから初めてオフラインで会っていたときのような錯覚に陥りました。出会いの場の作り方も最高でした。
- 初心者や薄い関係の参加者に優しい作りで気遣いを感じた。
- JAWS DAYS 2021 で不満だったこと/改善して欲しいこと/もったいないと感じたことをお教えください。
- アーカイブ公開してほしい〜!!
- セッションやタイムテーブル等の説明が若干不親切と感じる点があった
- 視聴ページの操作性を改善してほしい。
- セッション間の休憩時間が少ないので、セッションが続くとスピーカーに質問に行けなかった。もう少し時間に余裕があるといいです。
- 各セッション内でメインテーマとして扱うAWSサービスやツール名をタグ付けorキーワードのようなかたちで明示してほしい!(同時間帯の複数セッションのうちどれを聞くか迷うことがあるため)
- 次回以降のJAWS DAYS や JAWS-UGのイベント について、期待すること、より良くなるアイデアなどがあれば自由にご記入ください。
- 「days」というイベント名なので、複数日での開催希望!!
- 登壇者とアンケートなどの選択式でコミュニケーションを取るのではなく、Youtubeなどのコメント機能があれば嬉しいなぁ
- セールスの売り方やリセラーの失敗例など、技術者以外の窓口も増やして欲しい!!
- コロナが落ち着いたら、オフラインとオンライン(oVice)のコラボを期待しています!!次回はFetstaで参加者の皆さんとお会いできることを楽しみにしています、Festaで「地域」をオンラインで感じれたら嬉しいです。
- JAWS DAYSを始めて知って勉強したい気分が高まっている人が多いと思います、その後のアクションに繋がる情報(各支部のイベント、情報源の紹介)を発信して頂けると、各支部にもご新規の方も増えるのではないでしょうか。
- その他、何か実行委員に向けての伝えたいことなどがあれば自由にご記入ください!
- ライブ配信でトラブルもなく、スムーズに進めて頂きありがとうございました。手順やリハーサルで多くの時間を割いて頂いたと思います、運営ありがとうございました。
- 山口さんのリーダーシップ、気遣い、運営メンバーの取り纏めは素晴らしく、沢山の方々の人生を変えることが出来たJAWSの中でも大きなイベントになったと思いました。お疲れ様でした。
- クロージング途中での地震で懇談会が中止になってしまいましたが、英断であったと思います。懇談会”re:Cheers”も楽しみにしています!!
- コロナ禍でコミュニケーションが取りにくい中、約4000人も参加する大きなイベント運営は大変であったと思います。改めてイベント開催お疲れ様でした、ありがとうございました。
- 始めての参加で身内とも最後まで見ることが出来た素晴らしいイベントでした。普段はAWSに関係ない業務ですが、今後とも積極的に関わって行きたいとおもいます。